障害学会HOME

障害学会第12回大会(2015年度)報告要旨


ここをクリックするとひらがなのルビがつきます。
ルビは自動的にふられるため、人名等に一部変換ミスが生じることがあります。あらかじめご了承ください。


土橋 圭子 (どばし けいこ) 愛知県立春日台特別支援学校・立命館大学生存学研究センター客員研究員

■報告題目

特別支援教育における知的障害児・自閉症スペクトラム児の人権とセーフティーネット

■報告キーワード

特別支援教育 / 人権 / 知的障害児・自閉症スペクトラム児

■報告要旨

 障害児の人権は、「子どもの人権」またその障害特性を十分に考慮されるべき「障害児の人権」という二つの観点を踏まえて考察しなければならないと感じます。
 本報告は、日本の各地で見聞きするまた文献等からのさまざまな知的障害児また自閉症スペクトラム児の人権侵害状況や人権擁護の実践的取り組みから下記の手順で報告し、人権擁護の手立てを考察したいと思います。

I. 人権侵害状況の類別
 児童虐待法また障害者虐待防止法に即して、特別支援教育現場で起こる障害児への人権侵害行為の類別を行います。

II. 人権侵害行為が起こる背景と要因
 その内容から、頻度や人権侵害行為が起こる要因を詳細に分析することが必要と感じます。頻度と人権侵害状況を知るためには本来ならば知的障害児また自閉症スペクトラム児当事者から情報を得る事が必要ですが、その障害特性ゆえに当事者からの情報収集は極めて困難です。それゆえ人権侵害行為が改善しないという厳しい状況があり、可能な当事者のナラティブと心ある職員からの情報提供という形の中で進めることになります。本報告では、報告者の知見という中で報告します。

III. 人権侵害行為漏洩にかかる現場の課題と動向
 文献、報告者の知見から組織の管理運営、専門性、人権意識・法意識・倫理感の観点から分析し、その動向を報告します。

IV. 学校教育における人権にかかる法令・通達
 学校教育法、特に体罰にかかる通達について歴史的背景を踏まえて報告します。 

V. 知的障害児また自閉症スペクトラム児の障害特性と教育法令・通達、障害者権利条約
 本障害児の障害特性と障害者の権利条約からみた教育法令と通達への補足を考察します。

VI. 人権擁護のためのセーフティーネットの一考察
 上記すべての知見を踏まえて、心ある関係諸機関や団体とのネットワークや人権問題解決システムをどのように築くか、また職員の人権意識を育成・高めるためにどのような取り組みが必要か、さらには当事者である障害児の意思決定力をどう育てるか等について論じます。
 障害のある子供たちの個性や行動が十分に尊重され、生き生きとそして安心して豊かに学校生活を送ることができるよう願ってやみません。

 本報告の倫理的配慮にあたっては、個人名また施設名等のプライバシー保護を固く遵守し、本報告の資料等は障害児の人権擁護と特別支援教育の発展に寄与する取り組みや研究のみに使用することを約束します。

*文献
・野澤和弘 『なぜ人は虐待をするのか』 Sプランニング 2006年
・障害問題人権弁護団「障害児をたたくな」 明石書店 1998年
・児玉勇二「知的・発達障害児者の人権」現代書館 2014年
・森田ゆり『しつけと体罰』童話館出版 2010年
・吉田恵子・森部英生「障害児教育をめぐる裁判例」(群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 第56巻 249-277 2007年
・中川明『イジメと子どもの人権』第2章イジメ問題に法と法制度とどう取り組むべきか 信山社 2000年
・馬場健一『学校教教育紛争における未成年児童・生徒の周縁化と抵抗』マイノリティーと法 日本法社会学会編第77号 65-87 2012年
・吉田卓司 『教育犯罪の構造的原因』大阪高法研ニュース第147号 1994年
・土橋圭子・若子理恵編集『自閉症スペクトラムの医療・療育・教育』金芳堂 2005年
・G・ドーソン 野村東助・清水康夫監訳『自閉症 その本態診断および治療』日本文化科学社 1994年
・宮本信也・田中康雄『発達障害とその周辺の問題』中山書店 2009年
・杉山登志郎『発達障害の子どもたち』講談社現代新書 2007年
・西澤哲『トラウマの臨床発達心理学』金剛出版 2006年



>TOP


障害学会第12回大会(2015年度)