障害学会HOME
障害学会第12回大会(2015年度)報告要旨
ここをクリックするとひらがなのルビがつきます。
ルビは自動的にふられるため、人名等に一部変換ミスが生じることがあります。あらかじめご了承ください。
桐原 尚之 (きりはら なおゆき) 立命館大学大学院先端総合学術研究科
■報告題目
ニーズの社会問題研究と「精神病」者の当事者性──“クレイム”と“反逆”
■報告キーワード
クレイム / 反逆 / 当事者
■報告要旨
本報告では、当事者研究と呼ばれている“ニーズの社会問題研究”に対して「精神病」者運動の担い手である吉田おさみの主張から当事者概念の再構築が必要であることを指摘する。尚、本報告は、研究倫理・倫理的配慮について所属研究科及び指導教員の指導を受けて作成した。
中西正司と上野千鶴子(2000)によれば当事者とは、特定のニーズの主体となる立場のことである。関水徹平(2011)は、上野の当事者論に対して、
①(a)ニーズの帰属を引受ける主体という動態的なプロセスを視野に入れた当事者、(b)ニーズを判定する位置として第三者と対比される当事者、(c)ニーズの帰属主体としての当事者、という三つの用法が混在していること、
②上野が否定したはずの属性による当事者定義が密輸されていること、
を指摘した (注1)。
これに対して上野(2013)は、当事者定義を主観的定義と客観的定義に分類し、属性による当事者定義を客観的定義と位置付けた上で両者を調停する試みが必要であるとした。具体的には、(a)当事者概念は状況依存的であるため当事者による状態見立てからニーズ測定をしていく、(b)ニーズは承認ニーズ、庇護ニーズ、要求ニーズと類型され当事者によるクレイムから見えるのは要求ニーズである、(c)帰属主体としてのカテゴリーの引き受け行為によって当事者属性を内面化していく、といったものである。ここでは、主体化という概念が用いられ、存在するカテゴリーへの従属とカテゴリーの引き受け行為(主体化)を同義のものと捉えられている(上野 2013)。
筆者は、上述したニーズの社会問題研究に対して一定の意義を認める。というのも「精神病」者運動の担い手である吉田おさみ(1980)は、「精神病」者運動の抵抗の様式を“主張”と“反逆”の2つを想定しており、ニーズの社会問題研究では“主張”を分析できるからである。しかし、一方の“反逆”は、ニーズの社会問題研究では捉えられず限界がある。
吉田は、精神障害が差別される理由の一つとして日常世界の既存の法則、倫理、価値、感覚、欲求を突き破る規範違反であることを挙げている。確かに、精神病の症状は、話の筋道や感じ方、因果づけ、人と人との関係などに関する社会の暗黙の取り決めに対して違反するものがある。吉田は、こうした健常者側の見方に対して「精神病」者の立場から“精神障害とは、健常社会の抑圧に対して自己を解放しようとする反逆である”と説明する。そして、反逆は健常者社会からの離反、健常者社会の抑圧に対する抗争であると位置づける(吉田 1980)。
ここでは、狂気の現存在が既に社会に変更を迫るだけの他者性を帯びていることが指摘されていることがわかる。では、上野がいうように当事者という立場がニーズとの関係において出現するのだとしたら、上述の吉田の“反逆”はニーズ概念とどのように関わり得るのか。
筆者は、“反逆”にとってニーズ概念は基本的に不要であると考える。なぜなら、反逆は(a)特定の問題に対するニーズの判断やニーズの帰属という手続きを必要としない、(b)ニーズの主体化という過程を必要としない――そのままの状態でもってそこにいるだけで反逆となる――からである。とはいえ、“反逆”の行為者である精神障害者は、“当事者”ではないことにはならないだろう。そもそも当事者という地位は、集合アイデンティティを背景として無条件にマイノリティに対して与えられてきたものである。カテゴリーは、引受けるまでもなく社会に存在し、カテゴリーが当事者という地位を与えるのである。
当事者定義においてニーズの帰属主体という説明が有効となるのは、クレイム申立て活動の文脈においてである。ただそこにいるだけで抵抗である、という当事者による社会運動のスタンスは、言説分析が捉えきれない領域である。
上野が主体化という概念まで用いて説明した当事者像とは、当該カテゴライズにかかわっていて、かつ社会に変更を要求する主体である。これが当事者であるのだとしたら、精神障害者の“反逆”は、精神障害という属性を有し、社会を変更させていく主体という点で当事者である。よってニーズによる当事者概念の把握は、精神障害者の“反逆”を含みこまない点で不完全――精神障害者を排除した枠組み――であり、改められなければならない。
注1.
関水(2011)の要約は、上野(2013: 26)を参考にして作成した。
参考文献
中西正司・上野千鶴子,2000,『当事者主権』岩波書店.
関水徹平,2011,「『ひきこもり』問題と『当事者』――『当事者』論の再検討から」『年報社会学論集』24,関東社会学会.
上野千鶴子,2008,「事者とは誰か?」中西正司・上野千鶴子(編)『ニーズ中心の福祉社会へ――当事者主権の次世代福祉戦略』医学書院.
────,2011,『ケアの社会学』太田出版.
────,2013,「『当事者』研究から『当事者研究』へ」副田義也(編)『闘争性の福祉社会学――ドラマツゥルギーとして(シリーズ福祉社会学)』東京大学出版会.
吉田おさみ,1980,『狂気からの反撃-精神医療解体運動への視点』新泉社.
吉田おさみ,1983,『精神障害者の解放と連帯』新泉社.
>TOP
障害学会第12回大会(2015年度)
|