障害スコア 障害統計の方法論についての考察 榊原賢二郎 sakakibara_kenjirou@yahoo.co.jp 平成28年11月6日 ●「重度性」の捉え直し(1/11) ・医学モデル 障害は身体の「欠陥」 →・社会モデル 障害は一種の社会的排除 →障害―社会的排除の重度性 社会的排除……社会参加可能性の剥奪 →「重度性」を測れる cf. 不利益の集中(星加) ●重度性を測る意味(2/11) 差別解消法やADAなどは「事後的」 ←→事前的制度の必要 →各種障害の排除としての重度性を予測してあらかじめ対応する必要 cf. 包摂的異別処遇(榊原) →その基礎としての重度性指標 ●障害統計と重度性(3/11) どの程度の排除を受けるか ……統計で測れる 社会学的障害統計の基本問題 ・障害者の割合 ・障害の重度性 両者は相互に関連 ←→今回は後者に焦点 ●重度性の測定(1)――客観的方法(4/11) ・体の状態について質問 (例 簡略質問群) ・社会参加についての質問 (就労状態のほか多様な項目が可能) ・両者の相関関係(≠因果関係)の強さに着目 ・排除を受けやすい身体的条件 →損傷(インペアメント) ●重度性の測定(2)――主観的方法(5/11) ・人々の主観を問う ……どれぐらい排除されそうか ・主に排除する側の排除意識 ・何段階かの選択肢から選んでもらう →平均点=「障害スコア」 ・各種身体的条件について算出可能 ●障害スコアの質問文(6/11) 以下の表に並んでいるのは、心や体の状態です。この中には、仕事や学校生活、結婚や家事・育児などといった社会生活で不利になるものもあるようです。以下の心や体の状態は、どの程度社会生活に不利になると思いますか。(→続く) ●障害スコアの質問文(続き)(7/11) それぞれの状態について、「非常に不利になる」「やや不利になる」「あまり不利にならない」「まったく不利にならない」のどれか1つをお選びくだ さい。 ●階層研究との関係(8/11) 社会学の階層研究の手法から(直井) 客観的方法 職業と収入などの社会的地位との関係性に焦点 主観的方法 職業に対する人々の主観的評価を集計 ……「職業威信スコア」 ●障害スコアの長所(9/11) ・主観的評価……人々のリアリティにより近いと考えられる 例 雇用採否・結婚・出生前診断 ・小規模な調査で結論を導ける ・多くの身体的条件を評価できる ・これまで障害とは考えられてこなかった状況も、柔軟に調査できる ・専門家でなくても理解しやすい ●障害スコアの短所(10/11) ・言葉づかいに左右される ・回答者にとって全くイメージがわかない身体的条件は調査できない ・障害者数は別途調査が必要 →客観的方法と組み合わせて使う必要 ●文献(11/11) 小松丈晃(2003)『リスク論のルーマン』 榊原賢二郎(2016)『社会的包摂と身体』 直井優(1979)「職業的地位尺度の構成」 花田春兆(1991)「ADA法やぶにらみ」 星加良司(2007)『障害とは何か』 Barnes, Colin et al.(1999=2004), Exploring Disability Luhmann, Niklas(1995=2007), “Inklusion und Exklusion” Oliver, Michael(1990=2006), The Politics of Disablement Treiman, Donald J.(1977). Occupational Prestige in Comparative Perspective UN ECOSOC Statistical Commission(2006), “Report of the Washington Group on Disability Statistics” UPIAS and DA(1976), Fundamental Principles of Disability