障害学会HOME

障害学会第13回大会(2016年度)報告要旨


ここをクリックするとひらがなのルビがつきます。
ルビは自動的にふられるため、人名等に一部変換ミスが生じることがあります。あらかじめご了承ください。


石岡 亜希子(いしおか あきこ) 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科

■報告題目

中国における精神障害者の造形活動―マスメディアの言説に着目して

■報告キーワード

マスメディア/精神障害者/造形活動

■報告要旨

 本報告はマスメディアの言説から、中国の精神障害者による造形[1]活動の実態、意義、表象を読み解く社会学的研究である。「中国アール・ブリュット[2]の父」と称される N 市の G 氏は場所、名前[3]、対象者[4]、体制、人員等を変えながら、10年間に渡って活動を続けてき た。彼はその活動をアートの文脈で語ったり、セラピーの文脈で語るばかりでなく、時に精神障害を抱える実兄に言及することさえある。
 中国の造形活動に関する記事の大半は、G 氏と彼が代表を務める Tアートセンター[5]への取材に基づいている。したがって、マスメディアをもって伝えられる、活動環境や語りの文脈の変化あるいは不変化は、センターの障害者やその家族、職員に直接・間接的に影響を与えていると考えられる。ところがこれまで、マスメディアの言説は考察されてこなかった。
  『アサイラム――施設収容者の日常世界』[1961=1984]においてゴッフマンは、施設内の人間関係的秩序の下では、患者の自己が無力化[6]されてしまうと説明した。樫田[2010]が指摘するように、こうした現象は全制的施設に限らないものだろう。そして、これと対 極にあるのが造形活動を行う福祉施設に当たるのではないか。先行研究では、造形活動が「『生』をよみがえらせていくプロセス」[藤澤 2014: i]、「自らを〈癒し〉ていくこと」 [荒井 2013: 23]、「セルフエスティームを高める可能性がある」[川井田 2013: 102]ものだという知見が得られている。しかし、そのメカニズムは解明されていない。
 多くの人にとって、とりわけ創作場面はブラックボックス化されているといっても過言ではない。日本のいくつかの知的障害者福祉施設や精神科病院で撮影された映像[代島 2008 ~2009, 佐藤 1996]は、適度に創作に関与する場面、また障害者がパステルと紙、絵筆と キャンバスが接触する音や感触を享受する場面、あるいは空間に落ち着く姿勢を取ったり、 特定の時間にこだわったりする様子を捉えており、人間と非人間のダイナミックな協働作業の諸相が見て取れる。  そこで有効となるのがアクターネットワーク理論[7]であり、センターの障害者やその家族、職員という人間と、画材や空間、マスメディアの言説のような非人間が織りなす世界において、どのような言語的・非言語的コミュニケーションが交わされているかに着目することが必要となる。そのうち本報告では、マスメディアの言説分析のみを扱い、造形活動がセルフエスティームを高めるものであるかを最後に検討することとする。

 なお、本報告は博士論文の一部であり、早稲田大学の人を対象とする研究に関する倫理審査委員会より、研究計画実施の承認(承認番号:2015-338)を得ている。

[1]大半が絵画

[2]中国語の「原形芸術」と「原生芸術」の報告者による和訳

[3]「原形芸術」から「原生芸術」への変化と、アートセンターの名称の変化のこと

[4]当初は精神障害者に限定していたが、現在では知的障害者や発達障害者も対象としている。

[5]民間の福祉施設

[6]無力感を味わわせることで自尊心を失わせること

[7]アクタントだけにもネットワークだけにも還元できない、通常のネットワークと同じく、ある 期間、相互に結びついた一連の生物や無生物の要素から構成されたもの[Callon 1987: 93]

参考文献
荒井裕樹 2013『生きていく絵――アートが人を〈癒す〉とき』亜紀書房
Callon, Michel. 1987. "Society in the making: the study of technology as a tool for sociological analysis." in Bijker, Wiebe E., Hughes, Thomas P., Pinch, Trevor J. The Social Construction of Technological Systems: New Directions in the Sociology and History of Technology, Cambridge, Massachusetts: MIT Press.
代島治彦 2008~2009『日本のアウトサイダーアート Vol.1~10』紀伊國屋書店 藤澤三佳 2014『生きづらさの自己表現――アートによってよみがえる「生」』晃洋書房
Goffman, Erving. 1961. Asylums: Essays on the Social Situation of Mental Patients and Other Inmates, New York: Doubleday.(ゴッフマン 1984『アサイラム――施設収容者の 日常世界』石黒毅訳, 誠信書房)
樫田美雄 2010「施設で暮らす」串田秀也・好井裕明編『エスノメソドロジーを学ぶ人のた めに』世界思想社
川井田祥子 2013『共生的なまちづくりにむけて――障害者の芸術表現』水曜社 佐藤真 1996『まひるのほし』シグロ



>TOP


障害学会第13回大会(2016年度)