障害学会HOME

障害学会第13回大会(2016年度)報告要旨


ここをクリックするとひらがなのルビがつきます。
ルビは自動的にふられるため、人名等に一部変換ミスが生じることがあります。あらかじめご了承ください。


瀧尾 陽太(たきお ようた)日本社会事業大学大学院

■報告題目

聴覚障害児の保護者(聴者)支援における社会モデルの必要性

■報告キーワード

聴覚障害、医学モデル、社会モデル

■報告要旨

⒈はじめに(背景、問題意識、目的)

 近年、聴覚障害児・者の生き方が多様化している。医療技術の発展は障害の早期発見・治療を可能にし、医学モデル(人工内耳註1や聴覚口話法註2といった医学によって聴力を治療・活用させる生き方)が進展した。一方、ろう者や手話といった社会モデル(ろう者として手話を第一言語にする生き方。本稿では言語的文化的モデルと同意)も尊重されるようになってきた。現状下、乳幼児の代理決定者である保護者の選択肢は増えたと言って良い。
 しかし、産後から教育・療育機関の紹介に至るまでの親子に、音声言語獲得を目指した医学モデルによる囲い込みが起きることがある。事実「人工内耳についてのデメリットの説明がなく不信感を抱いた」といった保護者の声もあり、ここからも社会モデルが蔑ろにされている印象を受ける。保護者が初期に触れる情報や専門家の話はその後の価値観を大きく左右し、わが子のモード(人工内耳による音声活用か手話かといった第一言語の選択肢)決定にも影響する。無知に等しい保護者に偏った情報を与えることはインフォームド・コンセント違反、ろう児の人権侵害になり得る深刻な問題である。
 こうした今、医学モデル一辺倒の現状を見直し、社会モデルを保障した支援の具現化が急須の課題である。本稿の目的は、聴覚障害児の保護者(聴者)支援において社会モデルがどのように捉えられているかを先行研究から明らかにし、今後検討されるべき視点を提示することである。

⒉方法

 保護者にとっての社会モデルについて言及している研究を取り上げる。主にCiNii、Webを用いて検索、また原著論文には含まれない聴覚障害関連の雑誌、報告書の研究も対象にする。なお先行研究の取り扱いについては、著作権法および日本社会福祉学会の研究倫理指針に則り、十分に目を通して内容を把握した上で使用する。その際、出典を明記する、原典のオリジナリティを尊重する等、不適切な扱いがないよう配慮する。

⒊先行研究レビュー

 一部のろう学校や療育機関等では「ロールモデル(成人聴覚障害者、ろう者)や手話の提示」を保護者支援に位置付けており、それに肯定的な意義があるとの報告が多数ある(福島 2006など)。筆者はそれらを、社会モデル提示の意味合いを機関選択へ影響、安心の要因・重圧感の緩和、障害(者)に対する肯定感・障害認識・理解、養育者としての自信、先の見通し、手話による子育て方法の参考・必要性、モード選択への影響の8つに分けた。
 医療機関では提示されなかった存在を目の当たりにすることで、保護者は社会モデル的な道筋を見出し、ロールモデルからそれまで想像できなかったわが子の将来像を描ける。こうした出会いが、わが子の障害受容(佐藤ら 2008)、コミュニケーションの活発化(玉井 2010)に繋がることもある。複数の保護者から「(人工内耳をしないと決めた理由)たくさんの成人聾者に出会ったこと」といった記述が複数確認できている。あくまでも可能性に過ぎないが、手話やろう者と出会う、すなわち「社会モデル的イベント」は保護者にとって価値観を転換させる大きな意味合いをもっていると考えられる。

⒋今後検討されるべき視点

 本邦では支援体制の中で社会モデルが保障されておらず、各々の運に任されている。ある保護者は偶然ろう者や手話と出会い、またある保護者はそうした出会いがないまま将来像を見出せず慢性的悲哀に陥る。このような格差を埋めるべく、初期の情報提供では医学・社会モデルに触れることのできる工夫が必要である。本稿ではその具体策として「社会モデル的イベントの提示」をあげることができた。
 しかし、先行研究ではその効果の可能性について示唆されるのみで効果が検証されるには至っていない。「イベントが保護者の価値観を転換させた」という確固たる証拠があることで、支援モデルの土台になるのではないか。例えば、人工内耳装用児の親(医学モデル群)と非装用・手話選択の親(社会モデル群)の経験を分析し、社会モデル的イベントの有無・傾向を明らかにすることで、モード決定を左右しているという影響性を検証できる。このような実証的研究が今後待たれる。

⒌参考・引用文献
福島朗博(2006)「聾学校乳幼児教育相談における親の理解や受容を進めるためにーきこえない本人の声に学ぶ2年間の取り組み」『筑波大学附属聾学校紀要』28, 2-13.
佐藤操・庄司和史(2009)「聴覚障害の早期発見に伴う保護者の心情に配慮した支援について―新生児聴覚スクリーニング受検児の保護者に対する面接調査の結果から」『筑波大学特別支援教育研究』3, 2-12.<実践研究>
玉井智子(2010)「聴覚障害児と健聴母親の手話コミュニケーションについての一考察」『松山大学論集』2(5), 150-175.

※註
⒈人工内耳(Cochlear implant)
補聴器の􏰀装用効果がない感音性難聴児に施される手術
⒉聴覚口話法
補聴器等を用いて残存聴力や視覚を活かしながら音声言語の獲得を目指す教育方法



>TOP


障害学会第13回大会(2016年度)